はるのねいろ

まめたろうとこまめの成長記録です。

デジタルデバイスとの付き合い方(親業修行中)

母子暮らしになってから、Eテレ(いないいないばぁ!とおかあさんといっしょ)にお世話になる時間がすっかり長くなりました。見ていてもらうとおとなしくしてくれるので、家事がはかどって楽、というのが一番の理由です。

 

まめたろうが起きている間じゃできなかった分の家事は、彼が寝たあとにやるのですが、できれば彼と一緒に寝てしまいたい、という気持ちがあり、せっかくまめたろうが起きているのに、テレビをつけっぱなしにして家事を少しでも終わらそうとするのです。

 

そんな中、GW明け。テレビを見ているまめたろうを見て、「家にいる間テレビばっかり見てるな」とふと思ったのです。おもちゃもたくさんあるのに、まめたろうはずっとテレビばかりをみている。まめたろうが「ばぁ~」といえば、すぐテレビをつけちゃっている。

 

本当にまめたろうは、テレビ以外の一人遊びができないんだっけ?テレビが手っ取り早いから、ついつい甘くなっちゃったけど、彼はテレビ以外の1人遊びもそれなりに長い時間できたんじゃなかったっけ?現に、GW中は、こんなにテレビを見ていなかったはずだ。

 

見せないということは不可能だし、見ることで覚えたこともたくさんあります。ただ、母ちゃんとしてはほかの遊びもしてほしい。改めてそう思ったので、もともとのテレビを見るルール(朝晩ばぁ、おかいつ1回ずつ)に戻すことにしました。

 

「ばぁ~><」と言っても、すぐに見せない。ちょっと待つ。言っているだけのこともある。まめたろうも、やっぱり本当にどうしようもなく見たいというわけではなくて、なんとなく癖になっちゃっているだけのようでした。ほかのおもちゃでしばらく遊んであげると、それに夢中になり、そこから私が離れても、遊んでいることができたのでした。

 

ということで、今日の教訓は、

◎テレビじゃないと1人遊びができないというのは母ちゃんの思い込みだった。でした。

 

 

電気を消せない(1歳9ヶ月)

長期のお休み明けの保育園。泣く子も多いわけですが、まめたろうは平気な顔でいつもどおり、すたこらさっさと登園していきました。本当にありがたいことです。


そんなまめたろう、夜のねんねのときに、部屋の電気を消すと泣くようになりました。はんぶんだけ消しても、もう一個もつけて!とお願いしてきます。明るい部屋、そして流れるお母さんと一緒の音楽(これも消すと怒る)……。


いろんなものを怖がるようになった延長か、暗いと怖い、と感じるようになったようです。今までは全然平気だったのに、びっくり。


こんな明るくて賑やかな状況で寝れるのかな?と思ったのですが、園ではそれなりの運動をしていることもあり、だいたいいつもの時間くらいにねんねできました。明日からもこんな明るい中でねんねなのかな〜?

いろいろなものを怖がる(1歳9ヶ月)

こめさん実家で、それまでは怖がっていなかったお部屋を怖がったり、カーテンが風に揺れるだけで怖がったり。わかることが増える一方で、仕組みがわからないもの、得体の知れないものを怖がるようになってきました。


「カーテンは風で揺れるんだよ」と教えたところ、今日は、カーテンが揺れるたびに駆け寄ってきてしがみつき、「かぜ、かぜ」と教えてくれました。まだちょっと怖いけど、「かぜなんだよね?」と理解しようとしているようにも思えます。


もともと大きい音は怖かったまめたろう。チャイムの音やお風呂が沸いた音も、はじめはビビっていたのですが、もう理屈がわかったのか、これらに怖がることはありません。


ただ、聞いたことのない音だと怖い様子。今日は、学校から鳴る5時のチャイムの音、そして救急車のピーポーという音がかなり怖かったようです。母ちゃんに駆け寄ってきて腕の中に自分の身体をすっぽりうずめた上で、さらに首に手を巻きつけてきました。


意思疎通ができるようになってきた一方で、母ちゃんが彼に今やって欲しいこと、やってほしくないことと衝突することがかなり増えてきました。そんな細かなストレスも、こうやって甘えて来られると、浄化されるのでした(^^)


しかし、理屈のあるものはいいとして、得体の知れないものに対する恐怖は説明しようがないので、大丈夫だよと言い続けるしかないのだろうなぁと思います。オカザえもんも、彼にとっての得体の知れないものリストに入ってしまったようなので、もう一緒に写真を撮ることは困難かもしれません。



ゴールデンウィークの成長記録(1歳9ヶ月)

いつもより長い時間を一緒に過ごすからか、まめたろうの成長の速さを感じるゴールデンウィーク。箇条書きでメモ。



・ボールを走りながら蹴ることができる

→公園でボールの上にうっかり乗ってしまって転ぶ一幕も。



・シャボン玉に喜ぶ



・ぞうに魅了される

→真剣に見つめる。



・シカに餌をやりたがる

→ビビりながらも母ちゃんといっしょにあげていました。



・遊具の遊ぶ順番を他の子に譲れる

→「どうぞ」と手の仕草付きでゆずるのが定番になりつつある



・「じゃーん!」と言いながら、自分の描いた絵などを見せに来る



・手遊び歌が前よりもずっと上手になる



・電車を見るのが自宅にいる時より好きになる

→「でんしゃ」「かんせん」(新幹線のこと)と発音

→電車図鑑みたいな写真の本を読む




・怖がることが増えた

→こめさん実家でのねんねの部屋を怖がる

→風でカーテンが揺れるのを怖がる



・お友達やいとこに近づく、追いかける

→いとこのお兄ちゃんと遊びたくて、ボールを持ったまま、かくれんぼ中のお兄ちゃんを追いかけ回していた

→公園で年齢の近い他の子がいると近づいて行き、同じことをしようとする。場合によっては「どうぞ」と自分が遊んでいた遊具をすすめる。




子どもも泣き出すオカザえもん(1歳9ヶ月)

子どもまつりにみんなで行って来ました。久しぶりに会えたいとこのお兄ちゃんお姉ちゃんに、まめたろうは最初こそ人見知りしたものの、お昼頃にはすっかり慣れて、お兄ちゃんを追いかけ回していました。


さて、そのこどもまつりでの一幕。まめたろうのオムツ交換のため、大会本部のテントに行くと、なんとそこにはオカザえもんが!写真を撮ってもらうための列ができており、「これはとらなければ!」とその列に並んだわたしたち。


まめたろうも落ち着いてベビーカーに乗りながら待っていたのですが、いざ順番がきて、オカザえもんとご対面すると、様子が一変。


「なんなんだ、この得体の知れないものは?!」みたいな感じで、オカザえもんから目が離せません。そしてかなり引き気味に、少しでもオカザえもんから距離をとろうとします。結局、まめたろうはカメラ目線になることができませんでした。


そして後日。まめたろうに、オカザえもんとの家族写真を見せようとしたところ、みるみるうちに号泣!スマホを持っている母ちゃんに近付けなくなり、おばあちゃんに助けを求め、おばあちゃんの腕の中に守ってもらうかのようにすっぽり収まって、固まってしまいました。


写真でもこんなに怖いなんて、よっぽど衝撃だったよう。子どもも泣き出すオカザえもんのキャッチフレーズは伊達じゃないなと思いました。


家族3人での写真は珍しいので、オカザえもんとの写真をスマホの待ち受け画像にしていたのですが、泣き出しちゃうと困るので、こめさんとまめたろうのツーショット写真に変更しました。オカザえもんのいないスリーショットを撮らなければと思う今日この頃です。

スライディング(1歳9ヶ月)

子連れ目線で地域を見ると、また見方が変わるものだなあと感じています。特に引越しをしたからか、よけいに地域によって子ども向けの設備の有り様が違うのだな、と感じるようになりました。

さて、その目線で行くと、こめさんの実家の周りは結構たくさん公園があって、お散歩大好き公園大好きのまめたろうにとってはとっても嬉しいことでした。仮に遊具がなくても、ボールひとつ持っていけば十分遊べます。 

その公園での出来事。砂の上を駆けていたら、まめたろうが滑って転びました!離れていた我々両親、「あ、転んじゃった!」と思ったのですが、そこまで焦りませんでした。

なぜかというと、まめたろうはまるで野球のスライディングみたいにして転んだからでした。お腹だけは砂まみれになりましたが、手も顔も足も、地面につかないように上げていました。だから、どこも怪我をしていなかったのです。

彼自身が、「あ、これは転ぶな」と認識できるとき。そんなときはまめたろうは怪我をする率が低いです。今までも、ちゃんと手が出せるので、しょっちゅう転んでいるわりには怪我をすることはほとんどありませんでした。

今回もまさにそうだったわけですが、スライディングみたいにするのははじめて見ました。泣きもせずに砂をはらうまめたろう。転んだ時の身体能力だけなら、既に母ちゃんよりも上かもしれません。

お母さんは甘い(親業修業中)

自他ともに、というにはまだ小さ過ぎますが、まめたろうのおかあさん大好きっぷりはみんなが認めるところです。


「お風呂今日は誰と入る?お父さん?」「やいや!」

「じゃあ、おばあちゃんと入る?」「やいや!」

「じゃあ、おじいちゃんと入る?」「やいや!」

「じゃあ、お母さんと?」「あいっ!」


実家帰省中のお風呂に関するやりとりもこんな感じ。とは言え、母ちゃん以外とでも入れてしまえば素直に入るのですが。


そんなまめたろう、やってはいけないことをして、おばあちゃんに怒られる一幕がありました。すると、まめたろう大号泣。そんな様子を見て、ふと、やっぱり母ちゃんは甘いのかな?と思ったのです。


こめさん曰く、「うん、甘いよ」とのこと。どうも、不必要にまめたろうに謝っているようでした。


「ごめんね、母ちゃんが気付いてあげれなかったから転んじゃったね」など、それは別に母ちゃんのせいじゃないだろうということまで謝っているよう。それはよくないなぁ…だからまめたろうは母ちゃんには甘えんぼうなんだな…と思いました。


もともと他者に対して不必要に謝りがちな母ちゃんだったのですが、それは本当に不必要なことだし、相手に対して失礼だな、とつくづく思ったので、やめようと心がけていたはずのことでした。それがまさか息子に対して出ていたとは。自覚がなかっただけにびっくりです。


まめたろうにとっても、それは良い影響を与えるとは少しも思えないので、できるだけやめるように心がけたいところ。 


母ちゃんには、まめたろうに対して、父ちゃんと離れさせてしまったこととか、前の託児所から新しい園に変えさせちゃったこととか、そんなことへの後ろめたさがあったのかもしれません。でもまめたろうは、現に新しい園でも新しい場所でも、とっても楽しく過ごしている。こうした後ろめたさは、裏返すとまめたろうを勝手に「かわいそう」にしていることになる。客観的に見て、まめたろうはかわいそうな子では全然ないのに。


母ちゃん自身、こうあるべきという価値観にしばられがちです。他の人がそんなことを言ったら、「そんなことない、生き方在り方は、人それぞれだし家族それぞれなんだよ」と、絶対に言えるのに、自分のことになると、こうなんだから。


今日の心得は、①不用意にあやまらない②勝手に子どもをかわいそうだと決めつけない、でした。